昼の長さ夜の長さを調べるためには、日の出の時刻と日の入りの時刻を調べることが大切です。 では、実際の日の出・日の入りを観察してみましょう。 有明海(佐賀県佐賀郡東与賀町大授)での定点観測(同じ地点で観測)の画像です。 |
![]() |
![]() |
夏至頃の日の出 2021年6月21日午前5時18分 |
夏至頃の日の入り 2021年6月22日午後7時17分 |
![]() |
![]() |
冬至頃の日の出 2025年1月2日午前7時27分 |
冬至頃の日の入り 2024年12月26日午後4時59分 |
日の出や日の入りの時刻は冬と夏ではまったくちがいますね。みなさんも経験しているとおり、日の入りの時刻が冬は早く、夏は遅くなります(夕方を思い出してください)。 日本では冬至の昼の長さは約10時間、夜の長さは約14時間です。逆に、夏至の昼の長さは約14時間、夜の長さは約10時間です。(上の写真) |
一般に
夏の昼の長さ>冬の昼の長さ 逆に 夏の夜の長さ<冬の夜の長さ |
冬は 昼の長さ<夜の長さ 夏は 昼の長さ>夜の長さ |
春分・秋分についても調べてみましょう。 下の写真は、春分、秋分の日頃の日の出・日の入りです。太陽は真東から登り、真西に沈みます。 また、昼の長さ、夜の長さは等しく、およそ12時間であることが分かります。 |
真東 | 真西 |
春分頃の日の出 2024年3月21日午前6時27分 |
春分頃の日の入り 2024年3月21日午後6時23分 |
![]() |
|
真東 | 真西 |
秋分頃の日の出 2024年9月23日午前6時25分 |
秋分頃の日の入り 2024年9月23日午後6時4分 |
春分の日、秋分の日についてまとめると次のようになります。
春分の日、秋分の日 昼の長さ=夜の長さ(=12時間) 太陽は真東から昇り、真西に沈む |
![]() |
東 南 西 |
![]() |
東 南 西 |
みなさんも実際に観測して日の出・日の入りの時刻を記録してみましょう。 そのほかにもいろいろなことを発見することができます。 ![]() (ここ、または画像クリックすると動画を見ることができます。) |
有明海の日の出(1997年1月11日) | ||
北 | ![]() |
南 |
東 |
![]() これも有明海での定点観測の写真ですポールに注目してください。 1月は、ポールを基準にして太陽は南の方から昇っています。それに対して、 2月は、ポールを基準にして太陽は北の方から昇っています。 1ヶ月の間にこれだけ太陽の昇る位置がずれることが分かります。 (半年後にはどのようにずれるかはここをクリックして動画で確かめてください。ポールに注目!) |
北 | ![]() |
![]() |
南 |
東 | |||
日の出 1997年2月9日午前7時16分頃 | 日の出 1997年1月16日午前7時32分頃 |
昼の長さ夜の長さは季節によって変わるのはなぜでしょう |