先生方へ 


このホームページは「第八回マイタウンマップ・コンクール」の「実行委員会推奨作品」の認定を受けました。
         
 このホームページは 学情研の平成12年度第16回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞を受賞いたしました。
 このホームページは  平成11年佐賀県の「第5回ソフトウェアコンクール」で大賞を受賞いたしました。

 サン・アースくんが2011年度武田科学振興財団の中学校理科教育振興奨励で研究助成対象に決定しました。
サン・アースくんが学情研の平成19年度第23回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞を受賞しました。
サン・アースくんが
第54回全日本教職員発明展で奨励賞を受賞しました。
サン・アースくんが第3回「エデュテインメント開発研究助成事業」で助成作品に決定しました。
サン・アースくんが学情研の平成13年度第17回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞を受賞しました。
サン・アースくんが佐賀県の「第6回ソフトウェアコンクール」で優秀賞を受賞いたしました。
 「考えよう地球の外から」や「チャレンジ」の図を作成するために使ったプログラムや、その他のプログラムを無料で利用することができます。これは、学情研の平成11年度 第15回 学習ソフトウェアコンクールで「電脳組賞」受賞した作品です。

 ※ これらのプログラムを使うと地軸の傾きや緯度、経度や月日を自由に入力することができ、任意の日のことまで調べることができます。
 ※ これらのプログラムはN88BASICで作成しています。(Windows環境でも動くようにプログラムを追加しています。)
 ※ ソフトウェアを授業等で利用された場合、その授業案や授業記録等の資料がありましたらお送りください。
 ※ これらのソフトウェアを利用したときの問題・障害等については、当方では責任を負えません。ご了承の上お使いください。  

 プログラムの特徴
 地軸の傾きと、昼夜の長さの関係地軸の傾きをパラメータとしてシミュレートしながら理解することができる。
 世界各地の日の出・日の入りの時刻を出すことができる。(四捨五入の関係で1分程度の誤差がでることもある。)

 任意の日の南中時刻南中高度も出すことができる。
 任意の日の日の出・日の入りのデータ(観測結果や新聞のデータ)から逆に地軸の傾きを出すことができる。(地軸の傾きの値を単に与えるのではなく、生徒自ら導出する事ができる。小数点以下一桁の値まで求めることができる。)
 楕円軌道の効果を入れたり切ったりできるので、楕円軌道効果の日の出・日の入りの時刻に与える影響を見ることができる。
 一年間の日の出・日の入りの時刻のデータと、楕円軌道のパラメータを変えたときの日の出・日の入りの時刻を比較すと、地球の公転が円軌道ではなく楕円軌道であることが理解できる。(楕円軌道の導入に利用できる。)

 アクロバット形式とかいてあるファイルを見たいときには、アクロバットリーダーが必要です。
ここをクリックして、ダウンロードしてください。


 プログラムのダウンロード
(左クリックで内容の参照ができ、右クリックでダウンロードする事ができます。)
DOS版 N88-BASIC用プログラム

 メニュープロクラム(MENU.BAS

 冬至における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(TOUJI2.BAS)

 四季における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(SIKI.BAS)
 ここまでのプログラムは年が変わっても利用することができます。(定性的な理解に利用できる)


 これから後のプログラムは楕円軌道の効果も正確に入れていますので年ごとにパラメータを変えなければなりません。(定量的な理解に利用できる)
 任意の日における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム
  (1998年版 NINNI.BAS
  (1999年版 NINNI.BAS
  (2000年版 NINNI.BAS
  (2001年版 NINNI.BAS
  (2002年版 NINNI.BAS

 一年間を通しての地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム
  (1998年版 GR.BAS
  (1999年版 GR.BAS
  (2000年版 GR.BAS
  (2001年版 GR.BAS
  (2002年版 GR.BAS

 これらのプログラムのマニュアル【アクロバット形式一太郎形式

Windowsでも実行できます!
(有)電脳組よりWindows環境でも動くようにプログラムを調整していただきました。ただし、Windows版のBASIC/98が必要です。
Windows版 BASIC/98用プログラム

 メニュープロクラム(MENU.BAS

 冬至における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(TOUJI.BAS)

 四季における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(SIKI.BAS)
 ここまでのプログラムは年が変わっても利用することができます。(定性的な理解に利用できる)


 これから後のプログラムは楕円軌道の効果も正確に入れていますので年ごとにパラメータを変えなければなりません。(定量的な理解に利用できる)
 任意の日における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム
  (1998年版 NINNI.BAS
  (1999年版 NINNI.BAS
  (2000年版 NINNI.BAS
  (2001年版 NINNI.BAS
  (2002年版 NINNI.BAS

 一年間を通しての地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム
  (1998年版 GR.BAS
  (1999年版 GR.BAS
  (2000年版 GR.BAS
  (2001年版 GR.BAS
  (2002年版 GR.BAS

 以上のプログラムは地球の外から見て(地動説的立場)昼夜の長さや、南中高度が、地軸の傾きによっていかに変化するかをシミュレートしながら学習できるソフトウェアでしたが、以下に紹介する「サン・アースくん」は、地球上に立って(天動説的立場)実際の観測結果と対応させながら世界中の昼夜の長さ、南中高度等を学習できるソフトウェアです。
 用途に合わせてお使いください。

サン・アースくんダウンロード
Windows 95,Windows 98,Windows Me,Windows NT,Windows 2000,Windows XP,Windows Vista,Windows 7 対応
(世界中の昼夜の長さ、日の出・日の入りの時刻、南中時刻、南中高度を調べることができます!!)


・ サン・アースくんが2011年度武田科学振興財団の中学校理科教育振興奨励で研究助成対象に決定しました。
(2011/11/6)

サン・アースくん
が学情研の平成19年度第23回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞
を受賞しました。
(2006/2/26)

サン・アースくんが
第54回全日本教職員発明展で奨励賞を受賞しました。(2006/2/26)

サン・アースくんが第3回「エデュテインメント開発研究助成事業」で助成作品に決定しました。(2006/2/26)

 バージョンアップ!!(Ver.2.01)
  ここをクリック

 ほかにもダウンロードすることができます。
(左クリックで内容の参照ができ、右クリックでダウンロードする事ができます。)
昼の長さ夜の長さを出す理論式、プログラム等について
  平成元年度佐賀県教育センター長期研修生報告書A(シミュレーションの教育利用について)【アクロバット形式
  平成元年度佐賀県教育センター長期研修生報告書B(球面三角、楕円軌道などの理論式)【アクロバット形式
  平成元年度佐賀県教育センター長期研修生報告書C(プログラムのフローチャート、実行結果、授業での利用)【アクロバット形式

授業実践例
  指導案1(生徒自ら昼夜の長さが変化する原因を求め、地軸の傾きの値を導出する)【アクロバット形式一太郎形式
  指導案2(生徒自ら地軸の傾きの値を導出し、発展的課題に取り組む)【アクロバット形式一太郎形式
  共通課題ワークシート(日の出日の入りの時刻の観測結果から地軸の傾きを求める)【アクロバット形式一太郎形式
  個別課題ワークシート(世界各地の日の出日の入り、南半球での例、天王星への応用など)【アクロバット形式一太郎形式


 これらのプログラムを使った授業をご紹介します。
 1998年第47回九州地区理科教育研究大会・佐賀大会の地学部会の授業風景です。会場校は佐賀市立城南中学校、授業者は教諭 山田 洋です。(クリックすると動画を再生することができます。)

授業風景1(冬と夏の日の出の時刻の変化をビデオで説明)
 導入の部分です。
 液晶プロジェクター、プロジェクションテレビ、教材提示装置、ビデオなどを利用して、黒板を使わない授業にチャレンジしています。日の出の時刻、日の出の位置の季節による変化も一目瞭然です。また、雰囲気を出すためにBGMとして、グリークの「朝」を流しています。

授業風景2(生徒がパソコンによって地軸の傾きを求めている)
 生徒自らシミュレーションソフトを操作しながら、新聞の日の出日の入りの時刻のデーターと見比べて、地軸の傾きを求めているところです。地軸の傾きは、今までは、教師がその値を紹介するだけでしたが、このソフト(ninni.bas)を利用すると、生徒自身で、少数以下一桁まで求めることができます。



 静岡県沼津市立第五中学校 田尻勇次先生の実践事例

 
  1 日 時   平成15年10月23日 木曜日 第5校時
   2 学 級   3年4組(活動場所:第1パソコン室、生徒数34名)
   3 教材名  季節の変化はなぜ起こるのか(1/2)

 季節によって日の出の方位や日照時間が変わることを体験している生徒が、地球の地軸の角度をコンピュータを活用することによって様々に変化させながら立体空間を把握し、中緯度にある日本では日照時間が季節の変化の原因になっていることを理解していく。
   ・ 指導案(一太郎ファイル  8.25MB)
   ・ 指導案(PDFファイル   328KB)

 プレゼンテーション教材
 パワーポイントでアニメーション効果を表現しています。
   ・ 地球自転 (パワーポイントファイル  224KB)
   ・ 地軸の傾き(パワーポイントファイル  256KB)
   ・ 地球公転 (パワーポイントファイル  456KB)

 ※ 指導案等公開することについては、田尻先生の許可を得ています。

 プログラム実行例

冬至における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(touji2.bas)

四季における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(siki.bas)

 任意の日における地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(1999年版)(ninni.bas)

 一年間を通しての地軸の傾きと昼夜の長さの変化のプログラム(1999年版)(gr.bas)

トップへ