更新記録
年月日 | 調べよう更 新 内 容 |
2025/2/14 | 2025年2月14日の日の出を登録 |
2025/1/2 | 2025年1月2日の日の出、2024年12月26日の日の入りを登録 |
2024/12/16 | 「Q&A」のコーナーに(千葉県在住の後期高齢者さん)の質問と回答を追加 |
2024/9/23 | 2024年9月23日の日の出、2024年9月23日の日の入りを登録 |
2024/8/12 | 「データ」のコーナに2025年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2024/4/18 | サン・アースくんVer2.01を登録 |
2024/3/22 | 2024年3月21日の日の出、日の入りを登録 |
2024/2/12 | 2024年2月12日の日の出を登録 |
2023/12/29 | 2023年12月29日の日の出、日の入りを登録 |
2023/9/25 | 2023年9月24日の日の出、2023年9月24日の日の入りを登録 |
2023/8/30 | 「データ」のコーナに2024年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2022/12/27 | 2022年12月27日の日の出、日の入りを登録 |
2022/8/17 | 「データ」のコーナに2023年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2022/3/25 | 2022年3月25日の日の出、2022年3月24日の日の入りを登録 |
2022/2/9 | 2022年2月9日の日の出を登録 |
2021/12/23 | 2021年12月22日の日の出、2021年12月23日の日の入りを登録 |
2021/11/8 | サン・アースくんがWindows11でも動くことを確認しました。ダウンロードはここから |
2021/9/26 | 2021年9月24日の日の出、日の入りを登録 「データ」のコーナに2022年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2021/6/22 | 2021年6月21日の日の出、2021年6月22日の日の入りを登録 |
2021/3/23 | 2021年3月23日の日の出、日の入りを登録 |
2021/2/9 | 2021年2月9日の日の出を登録 |
2020/12/28 | 2020年12月28日の日の入りを登録 |
2020/12/25 | 2020年12月25日の日の出を登録 |
2020/9/21 | 2020年9月21日の日の出、日の入りを登録 |
2020/9/18 | 「データ」のコーナに2021年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2020/3/20 | 2020年3月20日の日の出、日の入りを登録 |
2020/2/6 | 2020年2月6日の日の出を登録 |
2020/2/2 | 「Q&A」のコーナーに(RSさん)の質問と回答を追加 |
2020/1/5 | ライブカメラ2020年版に更新 |
2020/1/16 | サン・アースくんVer2.00を登録 |
2019/12/28 | 2019年12月28日の日の出を登録 |
2019/8/9 | 「データ」のコーナに2020年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2019/8/9 | 2019年6月23日の日の出、日の入りを登録 |
2019/3/23 | 2019年3月20日の日の出、2019年3月23日の日の入りを登録 |
2019/2/12 | 2019年2月19日の日の出を登録 |
2019/1/3 | 2019年1月3日の日の出、2019年1月3日の日の入りを登録 |
2018/9/25 | 「データ」のコーナに2019年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2018/9/25 | 2018年9月25日の日の入りを登録 |
2018/6/24 | 2018年6月24日の日の出、日の入りを登録 |
2018/4/16 | サン・アースくんVer1.99を登録 |
2018/3/23 | 2018年3月23日の日の出、2018年3月23日の日の入りを登録 |
2018/2/18 | 2018年2月18日の日の出を登録 |
2018/1/1 | 2017年12月30日の日の出を登録 |
2017/10/10 | 「データ」のコーナに2018年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2017/10/10 | 2017年10月9日の日の入りを登録(下関市角島灯台公園) |
2017/9/24 | 2017年9月23日の日の出、2017年9月24日の日の入りを登録 |
2017/06/19 | 2017年6月18日の日の出、日の入りを登録 |
2017/2/6 | 2017年2月6日の日の出を登録 |
2017/1/4 | 2016年12月30日の日の出、日の入りを登録 |
2016/9/30 | 2016年9月24日の日の出、2016年9月23日の日の入りを登録 |
2016/8/20 | サン・アースくんVer1.98を登録 |
2016/8/13 | 「データ」のコーナに2017年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2016/6/14 | 2016年6月14日の日の出、日の入りを登録 |
2016/4/3 | サン・アースくんVer1.97を登録 |
2016/3/21 | 2016年3月21日の日の出、日の入りを登録 |
2016/2/8 | 2016年2月8日の日の出を登録 |
2015/12/28 | 2015年12月28日の日の出、日の入りを登録 |
2015/9/21 | 2015年9月21日の日の入りを登録 |
2015/9/20 | 2015年9月19日の日の出、2015年9月20日の日の入りを登録 |
2015/8/12 | サン・アースくんVer1.96を登録 Windows10 , LinuxのWineに対応 |
2015/8/12 | 「データ」のコーナに2016年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2015/7/23 | 「Q&A」のコーナーに(匿名)の質問と回答を追加 |
2015/2/1 | 2015年2月1日の日の出を登録 |
2014/12/27 | 2014年12月27日の日の出、日の入りを登録 |
2014/09/28 | 2014年9月28日の日の出、日の入りを登録 |
2014/08/22 | 「データ」のコーナに2015年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2014/03/21 | 2014年3月21日の日の出、日の入りを登録 |
2014/2/11 | 2014年2月11日の日の出を登録 |
2014/1/19 | 「Q&A」のコーナーに(50歳の山形県在住)の質問と回答を追加 |
2013/12/24 | 2013年12月23日の日の出、日の入りを登録 |
2013/11/25 | 「サン・アースくん」のメニューの「開発・研究」を「開発・研究・発表」に変更。 天文教育普及研究会での発表を追加した。 |
2013/11/24 | 2013年11月24日の日の出を登録 |
2013/9/23 | 2013年9月23日の日の出、2013年9月23日の日の入りを登録 |
2013/9/23 | 2013年9月22日の日の出を登録 |
2013/8/13 | 「データ」のコーナに2014年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2013/8/13 | サン・アースくんの動画説明を更新しました。 |
2013/6/25 | 2013年6月22日の日の出を登録 |
2013/5/23 | サン・アースくんVer1.95を登録 大気差を考慮した。 |
2013/2/9 | 2013年2月9日の日の出を登録 |
2013/01/30 | 「Q&A」のコーナーに(中3 りな さん)の質問と回答を追加 |
2012/12/27 | 2012年12月26日の日の出、日の入りを登録 |
2012/9/24 | 2012年9月22日の日の出、2012年9月23日の日の入りを登録 |
2012/8/21 | 「データ」のコーナに2013年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2012/8/21 | サン・アースくんVer1.94を登録 地球の歳差運動の効果を考慮した結果、国立天文台の計算結果とほぼ一致するようになった。ただし、地軸の傾きはより正確な値23.439度を入力してください。 |
2012/6/22 | 2012年6月22日の日の出を登録 |
2012/3/22 | 2012年3月20日の日の入り、2012年3月21日の日の出を登録 |
2012/3/16 | サン・アースくんVer1.93を登録 |
2012/1/29 | 2012年1月29日の日の出を登録 |
2011/12/26 | 2011年12月23日の日の出を登録 |
2011/12/1 | サン・アースくんVer1.92を登録 サン・アースくんの配布先を「Vector」に一本化 |
2011/11/6 | サン・アースくんVer1.91を登録 |
2011/11/6 | サン・アースくんが2011年度武田科学振興財団の中学校理科教育振興奨励で研究助成対象に決定しました。 |
2011/10/4〜6 | 「Q&A」のコーナーに(札幌在住 女性 主婦 さん)の質問と回答を追加 |
2011/9/26 | 2011年9月24日の日の出、2011年9月24日の日の入り、2011年9月25日の日の出を登録 |
2011/8/30 | 「Q&A」のコーナーに(神奈川県小田原市 小学校3年生 ひな さん)の質問と回答を追加 |
2011/8/8 | 「データ」のコーナに2012年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2011/6/28 | 2011年6月25日の日の出を登録 |
2011/2/23 | 「サン・アースくんVer.1.89」が「Vector」に登録されました。 |
2011/2/6 | 2011年2月6日の日の出を登録 |
2011/1/6 | ライブカメラに「過去の記録」を追加 |
2011/1/4 | 2010年12月29日の日の出を登録 2010年12月29日の日の入りを登録(富士山・江戸川(千葉県松戸市). isdさん撮影) |
2010/9/19 | 2010年9月19日の日の出、日の入りを登録 |
2010/8/22 | 「Q&A」のコーナーに(愛知県の小学6年生)の質問と回答を追加 |
2010/7/25 | 「データ」のコーナに2011年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2010/7/13 | サン・アースくんVer1.89を登録 |
2010/3/25 | 2010年3月22日の出を登録 |
2010/2/8 | 2010年2月7日の出を登録 |
2010/1/4 | 2010年1月2日の出を登録 |
2009/11/24 | 2009年11月24日の入りを登録 |
2009/9/28 | 日の入りパノラマ写真を登録 |
2009/9/28 | 2009年9月26日の入りを登録 |
2009/9/23 | 2009年9月23日の入りを登録 |
2009/9/21 | パノラマ写真を登録 |
2009/9/21 | 2009年9月21日の出を登録 |
2009/8/25 | 「データ」のコーナに2010年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2009/6/24 | サン・アースくんVer1.88を登録 |
2009/2/9 | 2009年2月7日の入りを登録 |
2009/1/5 | 2008年12月27日の入の出を登録 |
2009/1/5 | サン・アースくんVer1.87を登録 |
2008/9/29 | 2008年9月27日の日の入り、9月28日の入の出を登録 |
2008/9/22 | 「データ」のコーナに2009年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2008/3/31 | サン・アースくんVer1.86を登録 |
2008/3/22 | 2008年3月22日の日の出を登録 |
2008/2/11 | 2008年2月10日の日の出を登録 |
2007/1/28 | サン・アースくんVer1.85を登録(Google Earthと連携ができるようになりました。) |
2007/12/27 | 2007年12月26日の日の入り、12月27日の入の出を登録 |
2007/9/27 | サン・アースくんVer1.84を登録 |
2007/9/17 | 「データ」のコーナに2008年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2007/8/4 | 「Q&A」のコーナーに(匿名さん)の質問と回答を追加 |
2007/8/4 | 「サン・アース」のページに「サン・アースくん」Ver.1.83開発結果を追加 |
2007/7/7 | 「サン・アースくん」が学情研の平成19年度第23回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞 |
2007/3/19 | 2007年3月18日の日の出、日の入りを登録 |
2007/2/12 | サン・アースくんVer1.83を登録 |
2007/2/5 | 2007年2月3日の日の出を登録 |
2007/1/10 | サン・アースくんVer1.82を登録 |
2006/12/25 | 2006年12月23日の日の入り、12月24日の入の出を登録 |
2006/10/22 | サン・アースくんVer1.81を登録 |
2006/9/23 | 2006年9月23日の日の出、日の入りを登録 |
2006/8/27 | 「データ」のコーナに2007年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2006/6/24 | 2006年6月18日の日の入りを登録 |
2006/5/7 | 「Q&A」のコーナーに(愛知の学生さん)の質問と回答を追加 |
2006/3/25 | 2006年3月25日の日の出、日の入りを登録 |
2006/2/26 | サン・アースくんが2005年度第3回「エデュテインメント開発研究助成事業」で助成作品に決定しました。 |
2006/2/26 | サン・アースくんが第54回全日本教職員発明展で奨励賞を受賞しました。 |
20062/5 | 2006年2月5日の日の出を登録 |
2006/1/1 | 2006年1月1日の日の出を登録 |
2005/12/24 | 2005年12月24日の日の出を登録 |
2005/12/13 | サン・アースくんVer1.72を登録 |
2005/11/20 | サン・アースくんVer1.71を登録 |
2005/11/6 | 「データ」の富山県の緯度が違っていたのを修正 |
2005/11/5 | サン・アースくんVer1.70を登録 |
2005/9/24 | 2005年9月18日の日の出、9月23日の入りを登録 |
2005/8/7 | 「Q&A」のコーナーに(愛知県の40歳の男性)の質問と回答を追加 |
2005/6/23 | 2005年6月23日の日の入りを登録 |
2005/6/19 | 2005年6月18日の日の出を登録 |
2005/3/19 | 2005年3月19日の日の出、日の入りを登録 |
2005/1/29 | 2005年1月29日の日の出を登録 |
2005 1/3 | 2005年1月3日の日の出を登録 |
2004 12/26 | 2004年12月25日の日の入りを登録 |
2004 12/5 | 「Q&A」のコーナーに(愛知在住の中学三年生)の質問と回答を追加 |
2004 11/18 | 「データ」のコーナに2005年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2004 11/18 | 「Q&A」のコーナーに(新潟県新潟市に住む、19歳男、学生)の質問と回答を追加 |
2004 11/6 | 「Q&A」のコーナーに(安藤さん)の質問と回答を追加 |
2004 10/15 | 「Q&A」のコーナーに (匿名)さんの質問とその回答を追加 |
2004 10/3 | 「Q&A」のコーナーに (沖縄県・中3女)、(匿名)さんの質問とその回答を追加 |
2004 9/25 | 2004年9月25日の日の入りを登録 |
2004 6/20 | 2004年6月20日の日の入りを登録 |
2004 5/5 | サン・アースくんVer1.62を登録 |
2004 3/28 | 2004年3月28日の日の入りを登録 |
2004 3/23 | 2004年3月23日の日の出を登録 |
2004 3/8 | ・「先生方へ」のコーナーに田尻先生の授業実践事例を追加しました。 |
2004/2/11 | 2004年2月10日の日の出を登録 |
2004/2/8 | 「チャレンジ」のコーナに太陽が昇る場所や沈む場所が季節によって変化する理由を考えよう(トップページの「なぜ太陽の昇る場所や沈む場所が変化するか」を調べる方法を解説する。)を追加 |
2004/2/8 | 「Q&A」のコーナーに 新潟に住む中学3年の質問と回答を追加 |
2004/1/3 | 2004年1月3日の日の出を登録 |
2004/1/2 | サン・アースくんVer1.61を登録 |
2003/12/23 | 2003年12月23日の日の出、日の入りを登録 |
2003/12/14 | 「データ」のコーナに2004年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2003/10/5 | 「Q&A」のコーナーにkanoさんからの質問と回答を追加 |
2003/9/23 | 2003年9月22日の日の出、9月23日の入りを登録 |
2003/7/2 | 2003年7月2日の日の出を登録 |
2003/6/28 | 「Q&A」のコーナーに 愛知県名古屋市内会社員 の質問と回答を追加 |
2003/3/26 | 2003年3月25日の「日の出」を登録 |
2003/3/22 | 2003年3月22日の「日の入り」を登録 |
2003/2/9 | 2003年2月9日の日の出を登録 |
2003/1/2 | 2003年1月2日の日の出を登録 |
2002/12/23 | 2002年12月23日の日の出、12月22日の入りを登録 |
2002/11/21 | 「Q&A」のコーナーに 横浜市中学3年生の質問と回答を追加 |
2002/11/5 | 「データ」のコーナに2003年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2002/9/26 | 2002年9月24日の日の出、日の入りを登録 |
2002/8/31 | サン・アースくんVer1.60を登録 ※ 現在、過去、未来の希望する年月日の計算ができるようになりました! |
2002/8/17 | サン・アースくんVer1.52.02を登録 ※ 計算結果データをhtml形式で保存する機能を追加 |
2002/6/23 | 2002年6月16日の日の出の動画を登録 |
2002/6/16 | 2002年6月16日の日の出、日の入りを登録 |
2002/3/25 | 2002年3月23日の日の入り・3月24日の日の出を登録 |
2002/3/22 | 「第八回マイタウンマップ・コンクール」の「実行委員会推奨作品」の認定を受けたことのアナウンス「第八回マイタウンマップ・コンクール」の「実行委員会推奨作品」の認定を受けました。(2002/3/22)![]() |
2002/3/4 | サン・アースくんをVer1.51.02に更新 |
2002/2/3 | 2002年2月3日の日の出を登録 |
2002/1/6 | 2002年1月6日の日の出を登録 |
2001/12/25 | 「Q&A」のコーナーに 中学3年女子の質問と回答を追加 |
2001/12/24 | 2001年12月23,24日の日の出・日の入りを登録 |
2001/12/4 | 「データ」のコーナに2002年のデータ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2001/12/2 | 2002年対応版サン・アースくんVer1.5.02を登録 |
2001/12/2 | 2002年版「地軸の傾きと昼夜の長さ」のN88BASIC,BASIC/98用プログラムを登録 |
2001/11/21 | 「Q&A」のコーナーに奈良県の小学1年生からの質問と回答を追加 |
2001/11/11 | 「Q&A」のコーナーに中川 様からの質問と回答を追加 |
2001/10/4 | 自己紹介を追加 |
2001/9/28 | 地球儀による昼の長さ夜の長さの測り方を追加 |
2001/9/23 | 2001年9月23日の日の出・日の入りを登録 |
2001/9/11 | 「Q&A」のコーナーに中村 様からの質問を追加 |
2001/9/11 | 「チャレンジ」のコーナにより正確な地軸の傾きを求めよう4 (夏至や冬至の南中高度から地軸の傾きを求める。)を追加 |
2001/9/3 | 「データ」のコーナ(世界各地の昼夜の長さ、南中高度のデータなど)を追加 |
2001/7/6 | サン・アースくんが学情研の平成13年度第17回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞を受賞したことのアナウンス。 |
2001/7/5 | 2001年7月4日の日の出・日の入りを登録 |
2001/3/23 | 2001年春分の日の出・日の入りを登録 |
2001/3/1 | サン・アースくんVer1.5にバージョンアップ |
2001/2/16 | 2001/2/15の日の出を登録 |
2001/2/14 | サン・アースくんVer1.4にバージョンアップ |
2001/1/16 | サン・アースくんVer1.2にバージョンアップ |
2001/1/2 | 20世紀最後の日の入りと21世紀最初の日の出の画像を登録 |
2000/12/24 | 冬至の頃の日の出、日の入りの時刻の説明と画像を登録 |
2000/12/12 | 2001年版サン・アース君を登録 |
2000/12/12 | 地軸の傾きと昼夜の長さな関係を調べる2001年版のプログラム(ninni.bas,gr.bas)を登録 |
2000/11/21 | メニューをGIFファイルに変更し、ロールオバー効果を持たせる。 |
2000/10/16 | サン・アースくんが佐賀県の「第6回ソフトウェアコンクール」で優秀賞を受賞したことのアナウンス |
2000/9/24 | 春分の日、秋分の日の説明とデータを追加 |
2000/9/14 | サン・アース君(世界中の昼夜の長さ、日の出・日の入りの時刻、南中時刻、南中高度を調べることができます!!)公開 |
2000/9/10 | 南中高度を求めることができるプログラム(ninni.bas)の修正版を再アップninni.basで赤道や南半球での南中高度の計算が間違っていたので修正をしました。また、地軸の傾きは-180度〜180度まで入力できるようになりました。 |
2000/8/20 | 「Q&A」のコーナーに 倉敷市 中学一年生の質問と回答を追加 |
2000/8/17 | 南中高度を求めることができるプログラム(ninni.bas)の修正版をアップしました。ninni.basで赤道や南半球での南中高度の計算が間違っていたので修正をしました。 |
2000/8/11 | 「Q&A」のコーナーに キト日本人学校 六年生の質問を追加 |
2000/8/1 | 透明半球を三次元画像(VRML)で説明するページを追加 |
2000/7/27 | 「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」のページが学情研の平成12年度第16回学習ソフトウェアコンクールで奨励賞を受賞したことのアンナウンス。 |
2000/6/9 | Windows環境でも動くように調整したBASIC/98用1998年版,2000年版のプログラムを登録 |
2000/6/6 | Windows環境でも動くように調整したBASIC/98用1999年版のプログラムを登録((有)電脳組様ありがとうございます。) |
2000/6/1 | 「Q&A」のコーナーに長野県 えみ さんの質問を追加 |
2000/4/2 | 「チャレンジ」のページに次の内容を追加 より正確な地軸の傾きを求めよう3 |
2000/2/24 | 「チャレンジ」のページに次の内容を追加 より正確な地軸の傾きを求めよう1 より正確な地軸の傾きを求めよう2 緯度を変化させよう 楕円軌道の効果を確かめよう |
2000/2/13 | GR.BASのプログラム修正(東京の日の出、日の入りのデータ部分修正) |
2000/2/9 | 指導案1追加 |
2000/1/30 | 「チャレンジ」のページを追加 |
2000/1/17 | 1998年版のプログラム(ninni.bas,gr.bas)を登録。 |
2000/1/2 | 2000/1/1の日の出、1999/12/31の日の入りを登録 |
1999/12/26 | 「観測結果」にライブカメラのデータを追加(グランドホテル磯谷様ありがとうございます。) |
1999/12/12 | 2000年版のプログラム(ninni.bas,gr.bas)を登録。 |
1999/11/3 | 「考えよう地球上で」昼の長さ、夜の長さの説明を追加。 |
1999/10/25 | 「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」のページが佐賀県の「第5回ソフトウェアコンクール」で大賞を受賞したことのアンナウンス。 |
1999/10/20 | 昼の長さ夜の長さを出す理論的解説(平成元年度佐賀県教育センター長期研修生報告書)掲載 |
1999/9/28 | 「昼の長さ夜の長さはなぜ変わるの?」のワークショップ開設 |